
本格的に夏が来る前に、身体の中から日焼け対策してみませんか?
みなさん、日焼けと聞いて一番に思い浮かぶのは「メラニン」ではないでしょうか?
メラニンはシミの原因⁉
そう広く知られています。
確かに、メラニンが紫外線を吸収して、褐色になり、それが沈着して
シミの原因となる、と言われています。
メラニンの本当の働きとは
「有害な紫外線が皮膚の奥深くに入り込むのを防ぐ」ことなんです。
メラニンって、自分が盾となって紫外線を吸収してくれてるんです!
問題なのはメラニンの合成そのもの、というより、
・盾となってくれるメラニンが過剰にあること
あるいは
・紫外線を吸収したメラニンをうまく排出(分解)されないこと
なんです。
日焼けした後、
- 黒くなる人
- 赤くなる人
- 日焼けがすぐに戻る人
がいらっしゃいます。
これはどういう事かというと、
「黒くなる人」=メラニンが過剰→過剰なメラニンによる色素沈着
「赤くなる人」=メラニンが少ない→紫外線に対する盾がなく、紫外線が肌の奥まで影響して炎症化
であり、どちらも肌へのダメージはありますよね。
ちなみに、
「日焼けがすぐに戻る人」=メラニンが程よくあり、きちんと排出できる→理想のバランスです。
日焼けの対策と言えば「日焼け止めを塗る」のが王道ですが、
嗅覚反応分析ではもう一歩踏み込んで、体質別に身体の中から日焼け対策をすることができるのです!
たしかに昨今の日焼け止めはとても優秀です。
塗ることで紫外線をしっかりカットしてくれてお風呂で落とせます。
でも体中に塗る、それも少しの外出でも塗ることは難しくないですか?
それに目からも紫外線が入ってくる(それがスイッチとなりメラニンが作られる)ので、家の中にいても紫外線対策を、と言われています。
そこで、
嗅覚反応分析での日焼け対策で目指すのは、わたしたちの身体が、本来備えている能力を引き出すこと、です。
- メラニンで紫外線をカットし、
- 使い終わったメラニンをきちんと排出する
これをバランスよくできる身体を手に入れよう、ということなんです。
「メラニン合成(紫外線カット)」 と 「メラニン排出」 が同じバランスがベストな状態。
どちらかに偏っていることが、日焼けによる肌トラブルの一因になる、と考えています。
具体的な対策例として
●「メラニン生成」 > 「メラニン排出」 の場合、摂るべき栄養素はビタミンC。
ビタミンCはメラニンを排出できる形(還元型メラニン)にするのに必要な栄養素です。
●「メラニン生成」 < 「メラニン排出」 の場合、摂るべき栄養素はビタミンE。
ビタミンEは、脂溶性ビタミンの一種で、皮膚のバリア機能にも貢献し、色素沈着も防いでくれます。
このビタミンCとビタミンEは、どちらも「抗酸化」ビタミンとして知られていますが、実は働きが正反対な栄養素です。
体質を見極めて摂らないと、逆効果になってしまう可能性があり、さらにビタミンEは脂溶性ビタミンのため、過剰摂取による健康被害も考えられます。
例えばメラニンを十分生成できないバランスの人が、ビタミンCを摂ると、いよいよメラニンを合成できず、紫外線のバリアがさらに薄くなってしまいます。
逆に、メラニンをうまく排出できないバランスの人が、ビタミンEを摂ると、メラニンを過剰に合成してしまい、排出もさらに滞るため、色素沈着のリスクが高くなってしまいます。
また、体質によっては「メラニン生成」・「メラニン排出」どちらも苦手という方もいらっしゃいます。
そのバランスの方はどちらも摂ったほうがいいのですが、同時に接種すると双方のビタミンの効果が打ち消されてしまい、とても効率が悪いのです。
自分の体質に合った紫外線対策とは「メラニン合成」・「メラニン排出」をバランスよくすること。
自分のバランスを知り、自分の持つ紫外線対策力を引き出す、これが嗅覚反応分析での紫外線対策です。
この夏、自分に合った「身体の中から紫外線対策」試してみませんか?